- 「キャンプめし」で来られたみなさまへ
- FC2カウンター
- FC2カウンター
- 現在の閲覧者数:
そう、それは車中泊 【2】
皆さんお盆はどちらに?
お盆の前にしんしん夫婦の3月をどうぞ!とほほ。。。
松山の道後温泉に来ています!


まずは一日目
着いてすぐに坊ちゃん電車は見れるし、車掌さんが道を譲った私達に向かって挨拶してくれるし。幸先よさそう。
車は道後温泉駐車場に停めて出発


道後温泉に気を取られていると見過ごします。駐車場は混んでいると思います。大阪方面の車が多かったかな。ただしんしん達はずっとついてて停められないというコトはありませんでした。夜間料金が設定されているのは車中泊する我々としてはありがたいです。
行き当たりばったりのお店でしんしんはひゅうがを。写真が無いのですが、しんしんだんなは松山鯛めしを。
この松山鯛めしがうまかった!


ひゅうがは生卵を溶いたところに薬味と鯛のお刺身を入れ、そのままご飯にぶっかけて食べます。
思った通りのおいしさ。でもしんしんだんなの松山鯛めしは想像を超えたうまさというカンジです。


路面電車に乗って大街道まで向かいます。
飲み屋さんがたくさんあります。
しんしんだんなによるとしんしんは美味しいとこを探すのに鼻が利く人なんだそうです。
のちに返上することとなる。。。
たくさんある飲み屋さんの中から一店舗を選びましたがコレが大当たり!
漁師さんから直に仕入れているお店で席は予約でいっぱい。
たまたま2席だけが空いてました。





もういただくものがすべて新鮮でうまい!お店が満席なのも納得です!
道後温泉駐車場に帰宅~♪
そして二日目
ココに行くのだ!

この先端に行って九州を見るの!
しんしんはお気楽ですが、実はこの半島だけで50kmもあるんです。。。
しんしんだんな憂鬱だったろうな。。。
しんしんの佐多岬の知識と言えば伊方原発があるコトくらい。
東日本大震災の事もあったし、すごく反対してるんだけど。。。
金にモノを言わせたであろう原発についての建物があって。。。

社会科見学で来るであろう小学生達に向かって
みんな騙されちゃだめだよっ!!!
って気持ちでいっぱいのまま足を踏み入れたら。。。









なかなか楽しい建物じゃないの!面白かったねー!
新興宗教に勧誘されていたら絶対幹部であろう洗脳されっぷりのあほ二人。。。



隣を伊予鉄道が走っているし、海の向こうは前にもお世話になった山口の周防大島が見えてるし、遠くには大きな風車が回っていて、とにかく景色が良い!



やっとのことで着いた国立公園の駐車場、ここからさらに歩きます。



看板の通り、1.8km程。
そして辿り着いたのは。。。

キレイな灯台!
目の前の豊後水道の向こうに佐賀関が見えて、持って行った双眼鏡を覗くと関アジ関さばを獲っているであろう漁船がたくさんみえます。



迫ってくるというよりは吸い込まれそうな海。
もっともっと長く居たかったけど、帰路が気になるのかしんしんだんなが帰ろうって。帰りの運転があるからだよね、ごめんね。

後ろ髪を引かれながら、迷ってしまったおじさんに道を教えてあげて、これから灯台に行く人たちと挨拶を交わして、物売りのおばさん達をやり過ごして、さよならです。
帰りに寄った温泉。



とっても良い温泉で気に入りました。
つい蕎麦を頼んでしまうしんしんに「四国ならうどんなんじゃないの?」とつっこむしんしんだんな。
道後温泉に帰ってきたらお祭り一色。





でも花より団子なしんしん夫婦はこの地域のチェーン店の飲み屋さんに直行です。
とうとう三日目

なんとこの日にやっと道後温泉に入れました。
想像と全然違った!人が多すぎて一番短い時間しか選べませんでしたが、あのレトロなカンジ、そしてお湯の柔らかさ、何もかも虜になりました。絶対に絶対にまたココに来て、今度は長く居られるようにしたいなぁ。こちらがこんなに有名なのも納得です!


温泉を楽しんだら二人で道後公園を散策して、遠くの松山城を見ながらまた来ようと話しました。



選んだお土産は超人気店のものだそうです。
たまたまお店が改築中で他の場所に移して営業されていました。本当はものすごく混むそうです。しんしんだんなは会社に持って行って驚かれたとか!
そしてこれ!


しまなみ海道を通って帰る私達は今治でこの焼豚卵飯を初体験!
今まで何度か今治に来ているのになんで食べなかったんだろう。。。
過去の自分により鼻利き返上
実は初日に食べた松山鯛めし。
しんしんだんなはすぐにコースが揃わなくてしゃぶしゃぶするスープが煮詰まってしまったんです。
なので。。。

もちろん同じようにはできませんが、なるべく近づけようと鯛めしと鯛しゃぶしゃぶを作ってみましたよ。
そして!4万人、ありがとうございます!
引っ越してきてから新鮮な体験が多いことが逆にプレッシャーになってなかなか筆が進まない?キーが進まないというしんしん。でも頑張りますっ!もうそろそろお仕事始めることが決まっているので更にやばそうですが、頑張りますっ!
見捨てないでっ!!!
お盆の前にしんしん夫婦の3月をどうぞ!とほほ。。。
松山の道後温泉に来ています!


まずは一日目

着いてすぐに坊ちゃん電車は見れるし、車掌さんが道を譲った私達に向かって挨拶してくれるし。幸先よさそう。
車は道後温泉駐車場に停めて出発



道後温泉に気を取られていると見過ごします。駐車場は混んでいると思います。大阪方面の車が多かったかな。ただしんしん達はずっとついてて停められないというコトはありませんでした。夜間料金が設定されているのは車中泊する我々としてはありがたいです。
行き当たりばったりのお店でしんしんはひゅうがを。写真が無いのですが、しんしんだんなは松山鯛めしを。
この松山鯛めしがうまかった!


ひゅうがは生卵を溶いたところに薬味と鯛のお刺身を入れ、そのままご飯にぶっかけて食べます。
思った通りのおいしさ。でもしんしんだんなの松山鯛めしは想像を超えたうまさというカンジです。


路面電車に乗って大街道まで向かいます。
飲み屋さんがたくさんあります。
しんしんだんなによるとしんしんは美味しいとこを探すのに鼻が利く人なんだそうです。

たくさんある飲み屋さんの中から一店舗を選びましたがコレが大当たり!
漁師さんから直に仕入れているお店で席は予約でいっぱい。
たまたま2席だけが空いてました。





もういただくものがすべて新鮮でうまい!お店が満席なのも納得です!
道後温泉駐車場に帰宅~♪
そして二日目

ココに行くのだ!

この先端に行って九州を見るの!
しんしんはお気楽ですが、実はこの半島だけで50kmもあるんです。。。
しんしんだんな憂鬱だったろうな。。。
しんしんの佐多岬の知識と言えば伊方原発があるコトくらい。
東日本大震災の事もあったし、すごく反対してるんだけど。。。
金にモノを言わせたであろう原発についての建物があって。。。

社会科見学で来るであろう小学生達に向かって
みんな騙されちゃだめだよっ!!!
って気持ちでいっぱいのまま足を踏み入れたら。。。









なかなか楽しい建物じゃないの!面白かったねー!
新興宗教に勧誘されていたら絶対幹部であろう洗脳されっぷりのあほ二人。。。



隣を伊予鉄道が走っているし、海の向こうは前にもお世話になった山口の周防大島が見えてるし、遠くには大きな風車が回っていて、とにかく景色が良い!



やっとのことで着いた国立公園の駐車場、ここからさらに歩きます。



看板の通り、1.8km程。
そして辿り着いたのは。。。

キレイな灯台!
目の前の豊後水道の向こうに佐賀関が見えて、持って行った双眼鏡を覗くと関アジ関さばを獲っているであろう漁船がたくさんみえます。



迫ってくるというよりは吸い込まれそうな海。
もっともっと長く居たかったけど、帰路が気になるのかしんしんだんなが帰ろうって。帰りの運転があるからだよね、ごめんね。

後ろ髪を引かれながら、迷ってしまったおじさんに道を教えてあげて、これから灯台に行く人たちと挨拶を交わして、物売りのおばさん達をやり過ごして、さよならです。
帰りに寄った温泉。



とっても良い温泉で気に入りました。
つい蕎麦を頼んでしまうしんしんに「四国ならうどんなんじゃないの?」とつっこむしんしんだんな。
道後温泉に帰ってきたらお祭り一色。





でも花より団子なしんしん夫婦はこの地域のチェーン店の飲み屋さんに直行です。
とうとう三日目


なんとこの日にやっと道後温泉に入れました。
想像と全然違った!人が多すぎて一番短い時間しか選べませんでしたが、あのレトロなカンジ、そしてお湯の柔らかさ、何もかも虜になりました。絶対に絶対にまたココに来て、今度は長く居られるようにしたいなぁ。こちらがこんなに有名なのも納得です!


温泉を楽しんだら二人で道後公園を散策して、遠くの松山城を見ながらまた来ようと話しました。



選んだお土産は超人気店のものだそうです。
たまたまお店が改築中で他の場所に移して営業されていました。本当はものすごく混むそうです。しんしんだんなは会社に持って行って驚かれたとか!
そしてこれ!


しまなみ海道を通って帰る私達は今治でこの焼豚卵飯を初体験!
今まで何度か今治に来ているのになんで食べなかったんだろう。。。
過去の自分により鼻利き返上

実は初日に食べた松山鯛めし。
しんしんだんなはすぐにコースが揃わなくてしゃぶしゃぶするスープが煮詰まってしまったんです。
なので。。。

もちろん同じようにはできませんが、なるべく近づけようと鯛めしと鯛しゃぶしゃぶを作ってみましたよ。
そして!4万人、ありがとうございます!
引っ越してきてから新鮮な体験が多いことが逆にプレッシャーになってなかなか筆が進まない?キーが進まないというしんしん。でも頑張りますっ!もうそろそろお仕事始めることが決まっているので更にやばそうですが、頑張りますっ!
見捨てないでっ!!!
スポンサーサイト
そう、それは車中泊 【1】
引っ越して一年が過ぎました。
まだまだ慣れないことも多い中、年末に民族大移動を初体験。
そう、それは帰省
IKEA行って、FLYING TIGERチェックして、DEAN & DELUCA
攻めてやるー!
マテリアルしんしんとしては今までの遅れを取り戻さなくっちゃ。。。



羽田空港でずっと食べてなかった蕎麦を。。。
うますぎて泣くかと思った。。。
そばつゆ知らない人いるとか。。。


正月明けての2日から横浜中華街で友達やしんしんだんなと
懐かしい馴染のおみせでどんちゃんどんちゃん


またまた四谷のタイ料理店でどんちゃんどんちゃん
こちらはタイ政府公認らしい。
地図無くてもあちこち歩けるって
最高
泊まったホテルはみなとみらいの便利な場所でしたが。。。
なんと観覧車が真横。。。


でもウェルカムドリンクとチョコはおいしかったな。。。



久々にしんしんだんなと謝甜記でおかゆの朝ごはん。



ゆっくりお散歩。


しんしんだんなは先に帰っても
一人で大好きなお店に行って。のんびり。


前日にタイ料理食べてるのに帰りの新幹線でもグリーンカレー
食べてるあほしんしん。
やっぱ新幹線はアイスでしょ。

ずっと毎日何か足りないと思っていたのはこれだったのか。





山ほど買い込んで帰ってきました
そしてみなさんお土産ありがとー!
そして一年を超えてしんしん夫婦がはまっているもの。。。
そう、それは車中泊
だって!車で来てもお酒飲めるし!宿泊代、お酒にぶちこめるし!
わっはっは!
そして。。。


下関は「唐戸市場」にやってきています!
ちなみに3月上旬です。
しんしん両親はこの下関の出身なので今のこの形になる前の唐戸市場には何回も来ています。もちろんキレイになってからも親戚に何回か連れてきてもらっています。

土日、ここではこんな風にあの源平合戦が行われた関門海峡を目の前にみんなが青空の下で市場で買ったものをパクパク。
ほとんどがお寿司です。


こんなカンジで販売されています。
たぶん他の市場に比べて怒鳴ったりしている人がいないので穏やかだと思います。




しんしん達も参戦!
お店の人としゃべったりがなかなか楽しい!
下関ではフグを福にかけてフクと呼んだりします。




のーんびり。
ちょっとゆっくりしたら車を置いたままで移動
かなり歩きますが、下関駅方面に超人気店があります。


「おかもと」さんです。
丼がおいしいとかでひっきりなしに人が入ってきますが、
しんしん達のイチオシはコレ!

サバのお刺身です。
しんしんだんなはこんなにおいしいサバ食べたこと無いと唸っています。
日本酒ですっかり良い気分になったら、唐戸市場に戻ります
でもちょっと寄り道


海峡ゆめタワーです。
親戚みんなから行かなくても良いと聞かされていた割になかなか良かった♪
ずっと上から見えてた観覧車の前を通って車に戻って。
おやすみなさい♪


翌朝帰宅前にやっぱり寿司を食べてしまう我々。


来慣れているだけにしんしんは唐戸市場の雰囲気が大好きです♪

お土産のフグ。

パスタや

鍋になりましたよ。
下関ではカモンワーフの駐車場にお世話になりました。
唐戸市場の隣にある飲食店を中心にした建物の駐車場です。
3月という時期のせいか車中泊の車は少なかったです。
ただ夜間料金が設定されているので、安くてびっくりしたのを覚えています。
次回【2】はこの二週間後に訪れた愛媛県へ車中泊です!
まだまだ慣れないことも多い中、年末に民族大移動を初体験。
そう、それは帰省

IKEA行って、FLYING TIGERチェックして、DEAN & DELUCA
攻めてやるー!
マテリアルしんしんとしては今までの遅れを取り戻さなくっちゃ。。。



羽田空港でずっと食べてなかった蕎麦を。。。
うますぎて泣くかと思った。。。
そばつゆ知らない人いるとか。。。


正月明けての2日から横浜中華街で友達やしんしんだんなと
懐かしい馴染のおみせでどんちゃんどんちゃん



またまた四谷のタイ料理店でどんちゃんどんちゃん

こちらはタイ政府公認らしい。
地図無くてもあちこち歩けるって
最高

泊まったホテルはみなとみらいの便利な場所でしたが。。。
なんと観覧車が真横。。。


でもウェルカムドリンクとチョコはおいしかったな。。。



久々にしんしんだんなと謝甜記でおかゆの朝ごはん。



ゆっくりお散歩。


しんしんだんなは先に帰っても
一人で大好きなお店に行って。のんびり。


前日にタイ料理食べてるのに帰りの新幹線でもグリーンカレー
食べてるあほしんしん。
やっぱ新幹線はアイスでしょ。

ずっと毎日何か足りないと思っていたのはこれだったのか。





山ほど買い込んで帰ってきました

そしてみなさんお土産ありがとー!
そして一年を超えてしんしん夫婦がはまっているもの。。。
そう、それは車中泊

だって!車で来てもお酒飲めるし!宿泊代、お酒にぶちこめるし!
わっはっは!
そして。。。


下関は「唐戸市場」にやってきています!
ちなみに3月上旬です。
しんしん両親はこの下関の出身なので今のこの形になる前の唐戸市場には何回も来ています。もちろんキレイになってからも親戚に何回か連れてきてもらっています。

土日、ここではこんな風にあの源平合戦が行われた関門海峡を目の前にみんなが青空の下で市場で買ったものをパクパク。
ほとんどがお寿司です。


こんなカンジで販売されています。
たぶん他の市場に比べて怒鳴ったりしている人がいないので穏やかだと思います。




しんしん達も参戦!
お店の人としゃべったりがなかなか楽しい!
下関ではフグを福にかけてフクと呼んだりします。




のーんびり。
ちょっとゆっくりしたら車を置いたままで移動

かなり歩きますが、下関駅方面に超人気店があります。


「おかもと」さんです。
丼がおいしいとかでひっきりなしに人が入ってきますが、
しんしん達のイチオシはコレ!

サバのお刺身です。
しんしんだんなはこんなにおいしいサバ食べたこと無いと唸っています。
日本酒ですっかり良い気分になったら、唐戸市場に戻ります

でもちょっと寄り道



海峡ゆめタワーです。
親戚みんなから行かなくても良いと聞かされていた割になかなか良かった♪
ずっと上から見えてた観覧車の前を通って車に戻って。
おやすみなさい♪


翌朝帰宅前にやっぱり寿司を食べてしまう我々。


来慣れているだけにしんしんは唐戸市場の雰囲気が大好きです♪

お土産のフグ。

パスタや

鍋になりましたよ。
下関ではカモンワーフの駐車場にお世話になりました。
唐戸市場の隣にある飲食店を中心にした建物の駐車場です。
3月という時期のせいか車中泊の車は少なかったです。
ただ夜間料金が設定されているので、安くてびっくりしたのを覚えています。
次回【2】はこの二週間後に訪れた愛媛県へ車中泊です!
幸せ満開!佐賀バルーンフェスタ!
待った?
毎日不眠で。。。 → 嘘
健康状態に不安が。。。 → 嘘
こんな嘘だらけの世界に真実をお届けするしんしんの佐賀バルーンフェスタをどうぞ!
!
前回の河太郎を後にしたしんしん一行。
早朝。もちろん外は真っ暗。
そしてしんしんは食べ過ぎから来る腹痛により後部座席で独り横になっています。
運転しているしんしんだんなも独りなんだけれども。
えらい!
もう忘れちゃったかなぁ。
これは2016年11月4日のことです。
きゃー月日が経つのって早い
みんなも気を付けて下さいね
ちらっ|д゚)

この佐賀バルーンフェスタ、10/28(金)から始まっていて11/6(日)の十日間を通して行われます。しかも今回はな、な、なんと世界選手権大会をやるのです!世界中から気球が集まってくる!
実は何年も前からこの大会を知っていたのですが、関東圏から佐賀へしかもバルーンフェスタのためだけに行くというのはちょっと現実的でないかもとあきらめていたんです。しかし!広島に引っ越しが決まって、しんしんだんなに猛アピール!
冒険!冒険!
そしてお腹が痛いままこの日を迎えています。。。
普段は閉鎖されているバルーンさが駅はこの大会だけのための駅。ここを挟んで嘉瀬川沿いにバルーンが飛ぶエリアやイベントステージ、屋台や駐車場と何キロにも渡って会場が設営されます。

私達は一番右側にあるオートキャンプエリアで。今回はタープだけ張って宿泊は車で。
さあ、バルーンの競技場まで行こう!










この時は一つ世界選手権の競技が終わって、「バルーンファンタジア」というファミリー向けにイレギュラーな形のバルーンを膨らませて見せてくれるイベントをやっていました。すごく近くまで寄れます。小さい子たちが興奮しているのもわかるけど、しんしん達も興奮しすぎてもう別行動!
大会の規模はもちろん半端無いのですが、なんか屋台もすごいことになっています。デコトラならぬデコ屋台ってカンジ。。。





ローストビーフ丼おいしかったなぁ。。。
すぐに佐賀中心部の温泉へ。例のさがバルーン駅を使ってみました。







電車の中の人たちもバルーンに見とれてます。
こちらの温泉も佐賀駅からさらにバスに乗りますが、なかなか良かったですよ♪
翌朝
本格的にバルーン見学が始まります!


早朝からローンチエリアという競技会場に来ています。
寒いし、暗いし、眠いし。。。
でもわくわくが止まらない。。。


準備が始まります。



旗の色が変わると共にものすごい勢いで100を超える気球が膨らみ始めます。










もう会場は興奮のるつぼ。
再生は左下の
マークを押してくださいね。中央のは×。(携帯スマホはOK)
[広告] VPS
[広告] VPS
選手達はここを飛び立って他のエリアで競技を終えた後、また帰ってきてこの会場で競技を始めるのです。
確かミニマムディスタンスという競技だったと思いますが、これがおもしろい!
バルーンの下に青く
と描かれている↓の分かりますか?
この上にマーカーというおもりの付いたリボンを投下して得点を争います。

こちらはリトアニアの選手ですがものすごく慎重で地面すれすれを真横に進んでものすごく時間をかけてマーカーを投下していました。みんな大笑い!
うまく投下できた選手にはみんなで「やったーやったーやったー」と万歳をプレゼントするのですが、もう100を超える気球の数なので万歳の嵐です。




実は今回『Youは何しに日本へ?』の取材が入っていました。

こちらがその取材対象のチーム。先日TVでやっていましたよね。
ポーランドの選手です。
ちなみにNHKでもお正月に日本のエース藤田選手とアメリカの選手を追って特番が組まれていました。
なんと急きょレッドブルのチームがウィングスーツの実演を見せてくれることが放送され!
はなわライブを観た後、一度サイトに戻っていた私達は急いでまた会場へ!
バスが会場内を無料運行されているとは言え、広いだけに移動が大変!





視力検査かっつーの!とにかく高すぎるのと早すぎるので撮影が難しい!
もし分かりづらかった映画『X-ミッション』とかで出てくるのでどうぞ!


自分達のサイトに戻っても周りはバルーンだらけ。しんしんだんなは車の上に乗って。
夢を見ているみたいです。
そして夜は楽しみにしていた「ラ・モンゴルフィエノクチューン」という夜間係留のイベントです!




幻想的ですよね。
再生は左下の
マークを押してくださいね。中央のは×。(携帯スマホはOK)
[広告] VPS
[広告] VPS
分かりました?MCの女性の「バーナーズオーン!」という合図でバーナーを点火してくれるのですが、合図が多すぎてついてこれなくなるバルーンがあったりで、私達はおかしくって!
この帰りは大混雑。この会場だけで何万という人がいるとか。
引っ越し前は当たり前だったけど、のんびり過ごしているせいか、久々にぎゅうぎゅう詰めを味わいました。
翌朝
名残惜しいけど、もう出発です。




会場に行くことはやめにしましたが、思いがけず私達を見送ってくれるようにバルーンがサイトの真横を通り過ぎます。




選手たちは風の道を捕まえて進んで行くそうです。
高さによって吹いている風が違うんですね。
高度を調整することでその風に乗るんです。




こうして見ていると風の道がはっきり分かります。
帰る時になってそれが分かるようになっていました。
会場で声を掛けてくれたり挨拶してくれたりした警備員さんとは最後の挨拶ができなかったけど、もしできるならまたここに戻ってきて、去年もいましたよねーなんて話せたらな。。。
本当に嘘ではない夢のような旅でした。
長い旅路だったのにずっと運転してくれたしんしんだんな、お疲れさまでした。ありがとう
毎日不眠で。。。 → 嘘

健康状態に不安が。。。 → 嘘

こんな嘘だらけの世界に真実をお届けするしんしんの佐賀バルーンフェスタをどうぞ!

前回の河太郎を後にしたしんしん一行。
早朝。もちろん外は真っ暗。
そしてしんしんは食べ過ぎから来る腹痛により後部座席で独り横になっています。
運転しているしんしんだんなも独りなんだけれども。
えらい!
もう忘れちゃったかなぁ。
これは2016年11月4日のことです。
きゃー月日が経つのって早い

みんなも気を付けて下さいね

ちらっ|д゚)

この佐賀バルーンフェスタ、10/28(金)から始まっていて11/6(日)の十日間を通して行われます。しかも今回はな、な、なんと世界選手権大会をやるのです!世界中から気球が集まってくる!
実は何年も前からこの大会を知っていたのですが、関東圏から佐賀へしかもバルーンフェスタのためだけに行くというのはちょっと現実的でないかもとあきらめていたんです。しかし!広島に引っ越しが決まって、しんしんだんなに猛アピール!
冒険!冒険!
そしてお腹が痛いままこの日を迎えています。。。
普段は閉鎖されているバルーンさが駅はこの大会だけのための駅。ここを挟んで嘉瀬川沿いにバルーンが飛ぶエリアやイベントステージ、屋台や駐車場と何キロにも渡って会場が設営されます。

私達は一番右側にあるオートキャンプエリアで。今回はタープだけ張って宿泊は車で。
さあ、バルーンの競技場まで行こう!










この時は一つ世界選手権の競技が終わって、「バルーンファンタジア」というファミリー向けにイレギュラーな形のバルーンを膨らませて見せてくれるイベントをやっていました。すごく近くまで寄れます。小さい子たちが興奮しているのもわかるけど、しんしん達も興奮しすぎてもう別行動!
大会の規模はもちろん半端無いのですが、なんか屋台もすごいことになっています。デコトラならぬデコ屋台ってカンジ。。。





ローストビーフ丼おいしかったなぁ。。。
すぐに佐賀中心部の温泉へ。例のさがバルーン駅を使ってみました。







電車の中の人たちもバルーンに見とれてます。
こちらの温泉も佐賀駅からさらにバスに乗りますが、なかなか良かったですよ♪
翌朝

本格的にバルーン見学が始まります!


早朝からローンチエリアという競技会場に来ています。
寒いし、暗いし、眠いし。。。
でもわくわくが止まらない。。。


準備が始まります。



旗の色が変わると共にものすごい勢いで100を超える気球が膨らみ始めます。










もう会場は興奮のるつぼ。
再生は左下の

[広告] VPS
[広告] VPS
選手達はここを飛び立って他のエリアで競技を終えた後、また帰ってきてこの会場で競技を始めるのです。
確かミニマムディスタンスという競技だったと思いますが、これがおもしろい!
バルーンの下に青く

この上にマーカーというおもりの付いたリボンを投下して得点を争います。

こちらはリトアニアの選手ですがものすごく慎重で地面すれすれを真横に進んでものすごく時間をかけてマーカーを投下していました。みんな大笑い!
うまく投下できた選手にはみんなで「やったーやったーやったー」と万歳をプレゼントするのですが、もう100を超える気球の数なので万歳の嵐です。




実は今回『Youは何しに日本へ?』の取材が入っていました。

こちらがその取材対象のチーム。先日TVでやっていましたよね。
ポーランドの選手です。
ちなみにNHKでもお正月に日本のエース藤田選手とアメリカの選手を追って特番が組まれていました。
なんと急きょレッドブルのチームがウィングスーツの実演を見せてくれることが放送され!
はなわライブを観た後、一度サイトに戻っていた私達は急いでまた会場へ!
バスが会場内を無料運行されているとは言え、広いだけに移動が大変!





視力検査かっつーの!とにかく高すぎるのと早すぎるので撮影が難しい!
もし分かりづらかった映画『X-ミッション』とかで出てくるのでどうぞ!


自分達のサイトに戻っても周りはバルーンだらけ。しんしんだんなは車の上に乗って。
夢を見ているみたいです。
そして夜は楽しみにしていた「ラ・モンゴルフィエノクチューン」という夜間係留のイベントです!




幻想的ですよね。
再生は左下の

[広告] VPS
[広告] VPS
分かりました?MCの女性の「バーナーズオーン!」という合図でバーナーを点火してくれるのですが、合図が多すぎてついてこれなくなるバルーンがあったりで、私達はおかしくって!
この帰りは大混雑。この会場だけで何万という人がいるとか。
引っ越し前は当たり前だったけど、のんびり過ごしているせいか、久々にぎゅうぎゅう詰めを味わいました。
翌朝

名残惜しいけど、もう出発です。




会場に行くことはやめにしましたが、思いがけず私達を見送ってくれるようにバルーンがサイトの真横を通り過ぎます。




選手たちは風の道を捕まえて進んで行くそうです。
高さによって吹いている風が違うんですね。
高度を調整することでその風に乗るんです。




こうして見ていると風の道がはっきり分かります。
帰る時になってそれが分かるようになっていました。
会場で声を掛けてくれたり挨拶してくれたりした警備員さんとは最後の挨拶ができなかったけど、もしできるならまたここに戻ってきて、去年もいましたよねーなんて話せたらな。。。
本当に嘘ではない夢のような旅でした。
長い旅路だったのにずっと運転してくれたしんしんだんな、お疲れさまでした。ありがとう

贅沢な寄り道

広島から山口を抜けて関門海峡を通って。。。
もう一つの橋。。。
そこは。。。

佐賀の呼子に来ています!
なんと11月3日のこと。。。
また時間経ちすぎちゃった。。。
もちろん!イカを食べに!

選んだお店はランキングで一位だったこのお店!

番号の書いてある札をもらって。なん十番も後だったので隣にある道の駅的なお店でぶらぶら。


後日食べたけど、こちらで買ったこれ、ぶれて撮れているクジラのお刺身がおいしいのはもちろんですが、この揚げてあるイカを冷凍しているものなんだけど、これがものすごくおいしい!
呼子に行ったらぜひお試しを♪
で思ったよりすぐに呼ばれていよいよ!

待ってました!
近寄ってみると。。。

透き通りすぎ!
食べてみると。。。
甘くて噛みごたえがありすぎ!
二人でおいしさに悶えていると。。。


お刺身の盛り合わせといかしゅうまい!
ゲソはどうしますか?の問いに。。。

天ぷらにしてもらいました?
甘すぎっっっ!
もう!


お酒に合いすぎ!
私達、車で来ています。もう運転できないし。。。
実はこちらで車中泊させていただきました!
ちゃんと許可をいただいています。




なので夜はゆっくりお散歩♪
イカ漁船がたくさん♪
あの有名な『呼子の朝市』を蹴って、まだ暗いうちに先を急ぎます!
実はそっちがメインなんです!








えっ?

続きは次回で!
お宝の宝庫と言ったら周防大島
6月某日。しんしんだんなよりLINE
「なんかお魚たくさんくれるって!」
へ?
もっと聞きたいことがたくさんあるのになんだかよくわからないまま届きました


大量のアジです
築地時代に仕込まれているので下ろすのは大丈夫なんですが、とにかく量が多い!
果たしてどうなるのかっ?





なんとかなりました

活きが良すぎます!もうぷりっぷりで甘い!
しんしんだんなの仕事関係の方が周防大島にお住まいなのでわざわざ私達のために朝どれをとっておいてくれたんです。



この日はお刺身と骨せんべいと潮汁。
この日?
そう。量が多すぎて一日じゃ使いきれないっ!
翌日のなんとかなったやつ。

そう!アジフライ!これもうまかった!
揚げる前にしょうが汁を振っておくのがポイント!

あぁ。。。今食べたい。。。
実はこんなにおいしいモノが獲れる周防大島にキャンプに行ったんですね!
全然
が追い付かなくってかれこれ一か月前!きゃー!



なんとキャンプ場で一番良い場所と思われるトコ。
たぶんお魚をくれた方のお力だと思うとしんしんだんな。





この日はハタハタが最高においしかった!こっちでハタハタなんて食べられないと思っていましたが、関東エリアより簡単に手に入ります。
カープでかんぱーい!前回ちょっと出たあの獺祭も!

のんび~り!




翌朝は砂浜を二人でお散歩です。
この日はいよいよしんしんだんなの仕事関係の方であり、この後しんしんのお魚を捌く師匠になり、これからしんしんだんなの釣りの師匠になるであろう人物が到着です。

到着しました!
今回はスズキを持ってきてくれました!
しんしんは捌き方を横でガン見です!



とにかくうまかった!
こんなにおいしいものあるんだな。。。





おいしいものがなんと我が家に到着!

技術が足りないからと断るしんしん達にとにかく持って帰って食べてほしいという師匠。。。
今までおろした魚の一番大きいものはサバなしんしんにとって、このスズキのサイズは最大級
いつでも手伝うからねというしんしんだんなはどちらかというとやってみたくて仕方ないカンジ。。。
どうなる?しんしん!






どうにかなりました
え?もういい?
実はこのスズキ、プロしかできない技で熟成してもらっています。
しかも師匠から衛生を保つ旨をがっつり伝授されています。
最近しんしんだんなから新作無いんじゃないとクレームが入りましたので。。。
今日はスズキの変わり黄身和えを紹介します!
通常黄身和えはその名の通り黄身だけを使うのですが、白身というのはコレステロール値のバランスを取るという面では一緒に撮りたい食材です。なので、前々から気になっていた「冷凍卵」を利用したいと思います!





スズキは薄めに切って鰹節とまぶしておきます。
卵は昼過ぎに冷凍庫に入れておきました。殻をむくとほら!



ざっくり切ったら鰹節まみれのスズキと和えて、お醤油を少し!

ほら!簡単!
冷凍卵はとろっとします。他の食材でもいろいろ試してみたい!

登山家の田部井淳子先生がお亡くなりになりました。
私達にとって先生は山の師匠です。
いつもTVでおっしゃっていたことを思い出しながら山登りを続けていました。
技術面だけではなく精神面でもこうありたいと思える素敵な方で今こうしてブログを書いている間にも涙がこぼれそうです。
たくさんのことを私達に伝えてくださって本当にありがとうございました。
これからも先生の面影を思い出しながら自分の足を信じて山登りを頑張ります!

「なんかお魚たくさんくれるって!」
へ?
もっと聞きたいことがたくさんあるのになんだかよくわからないまま届きました



大量のアジです

築地時代に仕込まれているので下ろすのは大丈夫なんですが、とにかく量が多い!
果たしてどうなるのかっ?





なんとかなりました


活きが良すぎます!もうぷりっぷりで甘い!
しんしんだんなの仕事関係の方が周防大島にお住まいなのでわざわざ私達のために朝どれをとっておいてくれたんです。



この日はお刺身と骨せんべいと潮汁。
この日?
そう。量が多すぎて一日じゃ使いきれないっ!
翌日のなんとかなったやつ。

そう!アジフライ!これもうまかった!
揚げる前にしょうが汁を振っておくのがポイント!

あぁ。。。今食べたい。。。
実はこんなにおいしいモノが獲れる周防大島にキャンプに行ったんですね!
全然




なんとキャンプ場で一番良い場所と思われるトコ。
たぶんお魚をくれた方のお力だと思うとしんしんだんな。





この日はハタハタが最高においしかった!こっちでハタハタなんて食べられないと思っていましたが、関東エリアより簡単に手に入ります。
カープでかんぱーい!前回ちょっと出たあの獺祭も!

のんび~り!




翌朝は砂浜を二人でお散歩です。
この日はいよいよしんしんだんなの仕事関係の方であり、この後しんしんのお魚を捌く師匠になり、これからしんしんだんなの釣りの師匠になるであろう人物が到着です。

到着しました!
今回はスズキを持ってきてくれました!
しんしんは捌き方を横でガン見です!



とにかくうまかった!
こんなにおいしいものあるんだな。。。





おいしいものがなんと我が家に到着!

技術が足りないからと断るしんしん達にとにかく持って帰って食べてほしいという師匠。。。
今までおろした魚の一番大きいものはサバなしんしんにとって、このスズキのサイズは最大級

いつでも手伝うからねというしんしんだんなはどちらかというとやってみたくて仕方ないカンジ。。。
どうなる?しんしん!






どうにかなりました

実はこのスズキ、プロしかできない技で熟成してもらっています。
しかも師匠から衛生を保つ旨をがっつり伝授されています。
最近しんしんだんなから新作無いんじゃないとクレームが入りましたので。。。
今日はスズキの変わり黄身和えを紹介します!
通常黄身和えはその名の通り黄身だけを使うのですが、白身というのはコレステロール値のバランスを取るという面では一緒に撮りたい食材です。なので、前々から気になっていた「冷凍卵」を利用したいと思います!





スズキは薄めに切って鰹節とまぶしておきます。
卵は昼過ぎに冷凍庫に入れておきました。殻をむくとほら!



ざっくり切ったら鰹節まみれのスズキと和えて、お醤油を少し!

ほら!簡単!
冷凍卵はとろっとします。他の食材でもいろいろ試してみたい!















登山家の田部井淳子先生がお亡くなりになりました。
私達にとって先生は山の師匠です。
いつもTVでおっしゃっていたことを思い出しながら山登りを続けていました。
技術面だけではなく精神面でもこうありたいと思える素敵な方で今こうしてブログを書いている間にも涙がこぼれそうです。
たくさんのことを私達に伝えてくださって本当にありがとうございました。
これからも先生の面影を思い出しながら自分の足を信じて山登りを頑張ります!
- QRコード
- ブロとも申請フォーム